リチュ日々の出来事
7月New 姿勢改善ヨガ
皆さんは、自分の姿勢、自信ありますか?
なかなか自分では気づきにくいし、
頑張って背筋を伸ばしてみるとすぐに疲れたり
そもそも正しい姿勢が分からない
…そんな経験ありませんか?
姿勢を保つには、重力に負けないよう 身体をささえられること。
誰でも加齢とともに筋力が衰えてくるので、抗重力筋を保つことが必要なんです!
でも、コロナ禍で外出制限があった昨今は、運動習慣も少なくなっていて、今後、心配ですよね。
今からでも遅くありません。効率的に姿勢を改善して日常生活に生かしませんか?
7月から「姿勢改善ヨガ」が始まりました。
5/4(祝水)13:30ー「自律神経整えヨガ」Yuriko
2021年もありがとうございました。
いつもリチュ御茶ノ水のホームページを見て頂きありがとうございます。
リチュお茶の水は29日で、2021年の営業を終了いたしました。今年も大変お世話になりました。
もうすぐ2021年が終わります。今年は皆様にとってどんな年でしたか?
今年も繰り返されるコロナの心配が騒がれる中オリンピックが開催されたり、ワクチン接種が始まったり、
また
大きな自然災害から環境のことを学んだり、この世界からお別れした方も沢山おられます。
暗いニュースだけではなく、ゴルフ松山英樹さんのマスターズ優勝、将棋の藤井壮太さんの最年少四冠達成、メジャーリーグ大谷選手のMVP獲得等、等
素晴らしい活躍もあり、胸が熱くなりましたね。
考えてみると、想像もしない世界にいつのまに入ってたんだなぁと、思いました。
物事を冷静に俯瞰して見れるのも、この年末の鎮まった気のお陰です。来年はどんな年にしたいか、今から手帳に書きたいと思います。
そして、
ご縁のある皆さまの理想の未来を叶えるため、来年も私たちのヨガ・ピラティスがお役に立てれば幸いです。
スタッフ一同、笑顔でご来店を心よりお待ち申し上げます。
日頃お忙しい方はゆっくりお身体を休めてください。リッチな物が多い時期ですが美味しいものを食べて満たすことも、自分を大切にすることだと思います。
来年は1月4日(火)スタートします!引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
リチュ御茶ノ水主宰 兼インストラクターEri
プライべートレッスンで綺麗な姿勢を
ジヒ先生クラス
リチュ御茶ノ水 オンラインレッスン


人間関係とエネルギー
神田明神のえびす様
大黒様とヨガ
更年期とヨガ 症状について
夏至の日の陰ヨガ ご参加いただきありがとうございました。
こんにちは。Eriです。昨日6月21日 夜20:30~オンライン限定の陰ヨガイベントにご参加いただきありがとうございました。
そして、6/21は2015年の国連が定めた「国際ヨガデー」でもあり、インドの文化であるヨガが世界中の人々の幸せのために広めていく積極的な活動が行われています。私もヨガに出会ったおかげで素晴らしい学びを知り、日々の成長、そして沢山の方とのご縁も頂いて身体も心も経済的にも幸せの恩恵を受けております。
昨日(夏至)は、19時過ぎても外が明るくて、本当に昼が長い日と実感しました。陽のエネルギーの強さを感じます。この日を境に夏から冬へ、陽から陰へ向かいます。20日くらいかけて切り替わるそうですね。
これは、陰陽太極図です。
陽が極まり陰になり(夏至)、陰が極まり陽になる(冬至)と、ある所から反転する、切り替わるというように、常に私たちは繰り返す変化の中で生きています。
外側の世界も、自分の内側の世界も変化している。
良いときもあれば悪いときもあり、波の性質であるということです。
東洋哲学の陰陽論の中で、さらに万物を細かく分類していて、5つ要素があり「五行」(ごぎょう)と言います。
それぞれ、季節や身体の部分等と関連しておりその時期に影響を受けやすいエネルギーが分かります。
夏は「火」のエネルギー、関連する臓器は心、小腸。
そして梅雨時期は季節の中間で「土」の所。「湿邪」(しつじゃ)と言って、湿気や通気性の悪さが外的要因で、むくみ、食欲低下、吐き気、下痢湿疹等の症状が出やすいです。不調が出やすい臓器が、胃と脾臓です。
(上記の図は、簡単に書きました)
昨夜の陰ヨガでは、陰に切り替わりますが、まだ日本は梅雨から夏に向かうので、火と土の経絡けいらく(エネルギーライン)を整えていきました。
指先から腕、脇、胸のライン、みぞおちや脚の付け根から足先と、バランスよく整えられるような内容で。いかがでしたでしょうか?
ただ、オンラインですと伝わりづらい部分もありますので、おさらいの意味でも投稿させていただきました。
これからも、ヨガが身近になり、多くの方が自分を見つめて、リセットできる時間が増えると良いですね。
夜遅い時間でしたが、皆様ありがとうございました。また、不明点やご意見などあれば、ぜひお気軽にメールしてください。
1つ前のblogに書きました、陰ヨガってどんなヨガか知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。
陰ヨガについて
https://www.yoga-rcu.com/blog/2021/06/post-427.php