アーユルヴェーダ
8月アーユルヴェーダ講座 開催!

開催日:8/11(木祝日)12:45- 2時間
参加費
★14:00シバナンダヨガWS とセット受講
●持ち物
開催場所
【御茶ノ水】夏のおすすめのドリンク
まずは、スイカジュース。
そして、コリアンダーウォーター。
レッスン情報
アーユルヴェーダ的 冬の過ごし方





アーユルヴェーダ的夏バテ予防法










心と身体に栄養のある食事を
アーユルヴェーダでは、食べ物が身体だけでなく心の状態にも影響を与えると考えられています。
気分が優れない時は、食も乱れがちになったり、しませんか?
では、心に栄養のある食べ物、食べ方とは?
3つの心の性質
私達の心にはサットヴァ、タマス、ラジャス、という3つの性質があり、この3つのバランスがとれていると心も安定する言われています。
サットヴァ 純粋性
心身の調和がとれていて愛情深く、何が起きても心が平和で穏やか、安定している状態。
ギー、とれたての野菜、旬の果物
ラジャス 激性
力や意志を与える性質。増えすぎると野心や嫉妬心、怒りを生む
アルコール、辛いもの、チョコレートなど
タマス 鈍性
不活発、怠惰、心が重たくやる気が出ない状態。この質が増えると執着心が増える。
時間が経った食べもの、加工食品、冷たすぎる食事
朝に一杯!ヨギが伝える元気ドリンク
●温めた牛乳 コップ1杯
●ギー ティースプーン1杯
●非加熱のはちみつ ティースプーン1杯
これらを混ぜて出来上がり!お好みでシナモンパウダーをかけて♪
vata(ヴァータ)が乱れる時
秋から初冬は、ヴァータが乱れやすい時期でもあります。
ヴァータは風と空の要素を持っていて、軽い、速い、冷い、乾燥、不規則、直観、動性、意欲的、等といった性質です。
これらの性質が身体や心に多く表れてくると、ヴァータが増えている(乱れている)という事になります。
もう少~し詳しく見ていきましょう。
たとえば、行動。
不規則な生活が続く、眠れない、しゃべりすぎる、無駄に動き過ぎる、人混みにまみれる、風に当たりすぎる
心の状態は…
不安がある、悩みすぎる、落ち着かない、やりたいと思うことがありすぎる
症状でいえば…
不眠症、疲れやすい、筋肉のコリや痛み、血行の滞り、便秘など
いろいろ当てはまりますよね。
特に台風続きの今の季節、かなり影響があります。食事もあまり噛まなくて
簡単に済ませていませんか?
ヴァータの特徴に「老ける」も あるので女性はヴァータが増えないほうがいいです。
抜け毛やお肌の乾燥、便秘、睡眠不足、血行の滞り、疲れた印象、なんて美しくないですよね。
では、ヴァータが増えないようにバランスをとるには
火曜「ドーシャバランスヨガ」でお伝えしています!
ヨガすることもかなり良いのですが、ドーシャに合わせたクラス内容なので、毎回色々な知識を得ることできるんです!
ALI先生のアーユルヴェーダレシピも毎回ためになりますよ。
是非ご参加ください!
「ドーシャバランスヨガ」
主に季節の影響を受けるドーシャをテーマに、お勧めヨガポーズの練習、お勧めの過ごし方、食事などご提案。毎回楽しいイラスト資料のお土産付きです。5000年前からのインドの継承医学を現代に。ヨガとの相乗効果でより良いライフを。
火曜20:15~(ホット60分)
担当ALI
アーユルヴェーダ的 6月、雨季の過ごし方
6月はヴァータを乱しやすい梅雨の季節
ヴァータの特徴は、動き、軽い、冷たい、乾燥、変化、不規則などの性質があります。
この時期は、夏に向かって熱くなる時期でもありますが、夕方に気温がさがったり、雨に濡れて身体をうっかり冷やしてしまったり、気温の変化や雨からくる冷えはヴァータを増やす原因になります。
夏に向けて身体はシフトし、この時期から消化力が下がる季節でもあるので、冷たいものを食べすぎて体調を崩さないようにしましょう。
この時期は、しっかりと内側から身体を温めましょう。
食事
ゆっくり時間をかけて食べるのがお勧め。
冷たいもの、乾燥したものは食べず、暖かく適度に油分を含んだものがgood。
調理法は煮たり、蒸したり。温かいスープなどが良いでしょう。
ギーや甘い果物もおすすめ。おやつにはナッツも良し。
生活の仕方
とにかく身体は冷やさないように心がける。
過度の運動は避けて、規則正しく生活しましょう。
暖かい飲み物を飲み、疲れた時は甘い果物を。
こまめにリラックスできる時間を作りましょう!
今回のアーユルヴェーダクッキングレシピはDhal Curry
火曜20:15「ドーシャバランスヨガ」
アーユルヴェーダの知識を生活へ活かすご提案
担当ALI
@ホットヨガスタジオリチュ 菊川店
ギーについて
ギーって知っていますか?
火曜20:15ドーシャバランスヨガ 担当のALI先生は、料理好きでスパイスなども良く使うそうです。
その際、自分で作ったギーが一番美味しい!と、作り方のレシピをチラシにしてくれました。
来週クラスでお配りしますのでお楽しみに。
ちなみに、ギー(Ghee)はインドで古くから作られている食用に用いるバターオイルで、
無塩バターを鍋で煮詰めて水分、タンパク質を取り除いたもの。
純粋な乳脂肪なんだそうです。
作り方は少しだけ手間がかかりますが、簡単。キッチンがバターの美味しい匂いで包まれます。
そして、出来上がったギーはバターや油をを使う代わりに料理に使ったり、マッサージクリームとしても使用できます。
パンやポテトにそのままぬったり、炒めものにつかったり、コーヒーやスープにいれたり、色々な使い方ができます。
ガーリックバターにしても美味しいですよ。
また、ギーには脂肪分解や脂肪燃焼する働きがあり、また腸内の悪玉菌の増加を防ぎ、便秘改善を促しと免疫機能強化の力もあります。
ダイエット情報に敏感な方やモデルさん達にも注目されています。
ダイエットできる、バターのようなオイル…。説明が下手すぎる
でもそんな感じです。バター好きには嬉しい食べ物なんですね。
ドーシャバランスヨガでは、季節によって乱れやすいドーシャを紹介し、ライフスタイルやヨガポーズなどで整える方法をお伝えしています。
ALI先生お得意のドーシャを整えるクッキング情報・チラシをお届けします。
ちなみにこの春は「オクラのテンペラート」です。手書きイラストも可愛い
クラス内容はアーサナ練習99%ですが、結構しっかり体を動かしていきます。
アーユルヴェーダを学びながら、身体もリフレッシュ。
是非、ご参加ください!
カパを整える【菊川】ドーシャバランスヨガ
ドーシャバランスヨガ
4月 春のテーマ「カパを整える」
寒い冬を終えて暖かい春の時期になりました。春はカパの季節です。カパは水のエネルギーで、冬の間に蓄積されていたカパのエネルギーが春になるとゆるみ、体の外に流れ出します。
蓄積されたエネルギーの中には不純物もあります。それらが体から流れる時にアレルギー症状がでて鼻水、くしゃみがでたり、鼻詰まりや風邪をひきやすくします。これらは体に貯めないでしっかり流していく事が大切です。
また、冷たく重い水の性質をもつカパの時期は体重が増えやすい時期でもあります。
カパのドーシャバランスヨガでは多く動きを取り入れたレッスンで代謝を促し、体に残っていた不純物を燃やし、毒素を流します。心身共にスッキリできるレッスンです。
皆さま是非ご参加お待ちしております。
毎週火曜 20:15「ドーシャバランスヨガ」(ホット60分)
クラス詳細
//www.yoga-rcu.com/news/2018/01/22015.php
@菊川ホットスタジオ
担当ALI プロフィール
アーユルヴェーダ 春の季節
インドの継承医学「アーユルヴェーダ」では、世の中の万物の性質【ドーシャ】を大きく3つに分類します。
「ヴァータ(VATA)」 (風・空)
「ピッタ(PITTA)」(火・水)
「カパ(KAPPHA)」(地・水)
アーユルヴェーダ的 季節のドーシャを考えると、
春は本来「カパ(KAPPHA)」(地・水)の季節ですが、冬からの「ヴァータ(VATA)」 (風・空) が影響して、ヴァータも増えやすい時期でもあります。
天候も晴れたり、雨がふったり、風が強かったり、コロコロ変わり、朝晩、気温の変化も大きいです。
ヴァータの要素は、空と風なので特徴は、動速、乾燥、不規則、冷 等。
ライフスタイルでは、
保温して潤すことをお勧め。温かい食事や乾燥しやすいので油も取る。湯船でゆっくり温める。特に脊柱(背骨周り)が硬くなるので温める。
規則正しい生活をする、動き回ると体力が消耗しやすいので、休息をとる。
特に、もともとヴァータ体質の人はヨガをしたり、深呼吸をしてゆったりとした気持ちで毎日を過ごしましょう。
排便によるドーシャ診断
便の状態でも今のドーシャが分かるので、排便時にチェックする。
ピッタ:下痢も起こしやすく、悪臭の便。
ヴァータ:便秘、コロコロ、軽い便。
カパ:ねっとりと重たい便。
この時期、意外と便秘がちが人が多いですよね。自律神経の乱れなども影響するかもしれません。
運動、腸内環境を整えること、水分+しっかり食事をとることで便秘が解消されます。
薄着になる季節なので、身体の中からデトックスして軽やかに過ごしましょう。